エンジン関連 パワーバンド【エンジンの最適回転数・トルクバンドとの違いは?】 パワーバンドとは、エンジンが最も効率よく力を発揮できる回転域のことです。 一般的にエンジンの最大トルク発生回転から最大馬力発生回転の間のことを指す場合が多いようです。 例えば、5000回転で最大トルク、8000回転で最高出力を発揮するエンジンなら、その間の3000回転分がパワーバンドといえるでしょう。 また可変バルブの... 2019年10月29日
エンジン関連 ケッチン ケッチンというバイクの用語・言葉があります。この「ケッチン」という言葉・・・セルスターターのついているバイクに乗っている人には縁のない言葉でしょう。 バイクのエンジンを始動する場合キックスタート方式とセルスターター方式があります。 キックスタートのキックペダルをキックする時に、踏み込んだ後エンジンが逆回転してしまってキ... 2019年10月29日
エンジン関連 キャブトンマフラー キャブトンマフラーとはバイクの後方に向かって水平にのびるマフラーで、途中で太くなる部分があり、また元の太さに戻るという形状のマフラーをキャブトンマフラーといいます。 名称の発祥は名古屋のオートバイメーカー、みづほ自動車製作所(1923~1956年)が製作したバイク「キャブトン」です。 1930年代に名古屋で営業していた... 2019年3月27日
エンジン関連 インジェクター インジェクターの特性やキャブレターとの違いを記しています。 以前は吸入空気量に対してガソリンが吸われ、ガソリンと空気の配分をキャブレターで調整していました。 これが2000年あたりを境にインジェクターのバイクが登場します。 インジェクター技術解説 インジェクターは必要な燃料量を電子制御で噴射するので、最適な燃料が出せる... 2018年6月25日
エンジン関連 ファンネル(バイク・オートバイ用) キャブレターの吸気側に取り付けるじょうご状のパーツ ファンネル=funnelはじょうご、ろうとを意味する言葉です。 空気を吸い込む効率を良くするために取り付けます。... 2017年8月29日
エンジン関連 ノッキング(エンジン) 異常燃焼によりエンジンから異常音や振動が発生する状態をいいます。 異常燃焼の原因としては混合気が薄すぎる、スパークプラグの点火タイミングが早すぎる、高すぎる圧縮比、燃料のアンチノック性などが考えられます。 正常であれば燃焼室内の混合気がスパークプラグの火種で燃焼します。... 2017年8月29日
エンジン関連 チョーク チョークはエンジンをかかりやすくするためにキャブレターに組み込まれたもので、このレバーを引くと始動しやすくなります。 冬の朝など、エンジンが冷えすぎてなかなか始動できないことがあります。 そこでチョークの出番。... 2017年8月29日
エンジン関連 チャンバー(2ストロークエンジン・2スト) 2ストロークエンジンのバイクに見られる中央部が膨らんだ形状のエキゾートパイプ。 この膨らんだ部分をチャンバーといいます。 いっしょくたにマフラーと呼んでしまいそうですが、実はとても重要な固有の機能を果たしているのです。... 2017年8月29日
エンジン関連 キャブレター キャブレターはバイクで主流となっている燃料供給のための装置。 キャブレターの基本原理はエンジンが吸気する際に起こる空気の流れ(吸入負圧が生じる)を利用し、空気に燃料を霧吹きのようにして混合します。 つまり、ガソリンと空気を調合して、混合気を作り出す装置となります。... 2017年8月29日
エンジン関連 オイルフィルター オイルフィルターはバイクエンジン内のオイルを濾過して汚れを取るパーツです。 エンジンオイルは金属と金属の摩擦を軽減し、滑らかに各パーツが動くようにするためのものです。 とはいえ、完全にその摩擦を無くすことは出来ず、長期間の仕様で微細な金属粉やガソリンの燃焼によるススなどが混ざるようになり、オイルは汚れてしまいます。... 2017年8月29日
エンジン関連 オーバーフロー 燃料であるガソリンがキャブレターからあふれ出すことをオーバーフローといいます。 燃料タンクから入り込む微細なサビやゴミなどによりガソリンの通る箇所が詰まったり、長い間バイクに乗らずキャブレター内のガソリンが変質して部品類が壊れてしまう、などが主な原因となります。... 2017年8月29日
エンジン関連 RPM(Revolution Per Minute) RPMは回毎分Revolution Per Minute あるいは回転毎分 Rotation Per Minute の略で周期的な現象が1分間に何回繰り返されるかを表すものです。 主に回転という現象において使われる単位で、バイクに限らずエンジン、モーター、ハードディスクドライブなどのデジタル関連でも用いられます。... 2017年8月29日