エンジン内に燃料が行き過ぎプラグの先(火花が出る部分)が濡れてしまい、点火が出来ない状態をカブるといいます。
火花が起きなければ点火も爆発も出来ず、バイクは動かせなくなります。
バイクのキャブレターの設定において燃料の調整量が多すぎて、エンジンの内部に燃料が行き過ぎてしまっている状態を指します。
またバイクのエンジンの中で火花を飛ばす重要な役目をはたしているスパークプラグが、ガソリンの不完全燃焼などの原因で機能しなくなってしまうことをしめすときもあります。
バイクのスパークプラグは拭いたり磨いたりすると復活することもありますが、安価なものなので交換してしまったほうがいいと思われます。
エアークリーナーが汚れて吸気が正常に行われないときもカブります。
経験者によると「低回転で走るとカブる傾向があり、高回転にすると無くなる・・・」という感覚があったことも聞きます。
おそらく燃料が過剰に行くため、高回転であればそれだけ燃料は使われプラグは濡れることもなく、逆に低回転だと消費されずに余分な燃料がプラグを濡らしてしまうということでしょう。
混合気でガソリンの割合が多かったり、燃焼温度が低すぎるとこの現象は起こりやすいようです。
カブったと感じた場合、しばらく時間をおきプラグを乾かします。
それでも改善しなければプラグを見てみます。
先の部分が黒く、ガソリン臭がすれば拭いて乾かし、再トライを。
また、決して高価なものではないので、場合によってはプラグ交換するのも一つです。