整備・メンテナンス関連 なめる(ネジの頭などを) サイズの合わないドライバーを使用したり、ドライバーを斜めにあててネジを回すとネジ山を潰してしまうことがあります。 ネジの頭である六角の部分やプラス、マイナスの溝を工具で削ってしまい変形させてしまった状態。この状態を「ネジをなめる」といいます。 原因としては、サイズの異なる工具の使用やトルク、力のかけすぎなどが挙げられま... 2021年7月16日
整備・メンテナンス関連 あそび あそびとは、クラッチやブレーキなど実際に動作が始まるまでの、ワイヤーやレバーの余裕部分のことをいいます。 この遊びは全てのパーツに対して設定されています。また適切な遊び、クリアランスがないと操作性はおろかパーツ全体の耐久性にも影響があります。 もちろんバイクを乗っていれば、この遊びはどんどん大きくなっていきます。きちん... 2021年7月7日
整備・メンテナンス関連 サービスマニュアル サービスマニュアルは、バイクのどんな部品がどこに、どんな風に組まれているか、ナットやボルトの締め具合はどれくらいかなど、そのモデルの組み立て設計図ともいえるものです。 1台のバイクの整備方法を詳しく解説した本で、メーカーが発行しています。 バイク・ショップや専門家も、メンテナンスの際にはこれを使用します。... 2021年7月7日
整備・メンテナンス関連 アッセンブリー アッセンブリーとはパーツ単体でなく、複数の部品が組み合わさって一つのパーツを構成している状態をさします。 アッセンブリー = assembly のスペルから略したASSY = アッシーとも言われます。 アッシー化することで修理の際の効率性、確実性、品質の確保というメリットがあり、バイクの構成も少しずつアッシー化している... 2021年7月7日