
システムヘルメットはフルフェイスヘルメットの安全性に加え、ジェットヘルなどに見られるオープンフェイスの開放感の両方のいいとこ取りヘルメットとなっています。
そんなシステムヘルメットをいろいろな角度からチェックをしてみるね。
システムヘルメットとは?
システムヘルメットとは、普通のフルフェイスヘルメットとなんら外観は変わりありません。普通に見れば普通のフルフェイスメットです。
そんなヘルメットですが・・・なんと!フルフェイスヘルメットのチンガード(顎部)とシールド部分が大きく上に上がり、フルフェイスのヘルメットでありながらジェットヘルのように顔周りが大きく露出されるのです。
そのルーツと言えば1993年SHOEIのJーACTOR。チンオープンスタイルのヘルメットとして人気だった。
システムヘルメットの安全性
システムヘルメットはその構造上、ヘルメット帽体部分とチンガード部分が分離されている。顎付け根部分が可動するようになっていて、チンガードがフリップアップするような構造になっています。
可動部分があることによりフルフェイスヘルメットよりは強度が落ちるのは間違いないところ。
SHOEI、カブト、ヤマハなどの1流メーカーの製品を手に取れば、SG(自動二輪車用)規格・JIS規格となっているところは、必ずチェックするポイント。
それでもアゴ部分がなにもないジェットヘルメットに比べればチンガードがあるのはとても安心できる。ジェットよりは安全度は高いが強度でフルフェイスよりは落ちるという位置づけとなっている。
システムヘルメットのメリット
オートバイに乗る場合、システムヘルメットの恩恵はかなりある。ジェットヘルメットを使っている私が言うのだから、ホントにジェットヘルメットにするか、システムヘルメットにするかは悩ましいところ。
そんなシステムヘルメットのバイクにうれしいメリットをチェックする。
大きく空いたフェイス部による開放感と換気
システムヘルメットは、このようにチンガードとシールド部が大きく開きます。この開放感はフルフェイスヘルメットには無いもの。
夏の暑いときや湿気のある時、ガバっとフリップアップすればこの開放感で顔が冷却できる。ヘルメット全体の換気もできる。夏には最高のヘルメットだろう。
フリップアップにより飲食ができる
ヘルメットをかぶったまま飲食というのもアレだが、ツーリング途中の信号待ち、タンクバックに入れてあるグミやガムを補給することが簡単にできる。
自動販売機に寄って缶ジュースを飲む時、わざわざヘルメットを外す必要がない。ちょっと急いでいるときなど、この便利さは重宝するだろう。
鼻クソほじる時や目薬さすときなどもめっちゃ便利だぜw
メガネライダーにはとても便利

もしあなたがメガネを使うライダーであれば、このシステムヘルメットは、絶対のおすすめ。本当にメガネを掛けるのが楽だ。
ヘルメットをかぶったままメガネの脱着ができることもシステムヘルメットのメリットのひとつ。
コンビニやスーパーにヘルメットしたまま入れる
コンビニやスーパーなど、買い物する時にシステムヘルメットをフリップアップして顔を出せば問題なく入店できます。
フルフェイスで顔を隠したままお店に入店すると、いろいろ問題がありますが、ジェットヘルメットやシステムヘルメットで顔をキチンと出した状態であれば、全く問題なく買い物ができます。
私も、ジェットヘルメットのシールドを上げて、いろいろなお店に入りましたが、いままで何も言われたこともありませんし、周りから不審に思われたこともありません。
システムヘルメットのデメリット
システムヘルメットはいい事ずくめのようだが、もちろんデメリットもある。いくつかあるシステムヘルメットのデメリットをチェック!
システムヘルメットは重い
オージーケーカブト(OGK KABUTO)バイクヘルメット フルフェイス KAMUI2 STINGER (スティンガー) フラットブラックホワイト (サイズ:L)
- JIS規格
- サイズ:L
- 2,220g
オージーケーカブト(OGK KABUTO) バイクヘルメット システム KAZAMI XCEVA(エクセヴァ) フラットブラックブルー (サイズ:L) 571757
- 規格:SG(自動二輪車用)
- サイズ:L
- 2,540g
オージーケーカブトの同じくらいの価格帯ヘルメットを比較してみた。片方は普通のフルフェイス、もう一つはシステムヘルメット。
両方のヘルメットの重量差は約320gとなっている。当然だがシステムヘルメットのほうが重い。約320gといえば缶ビール1缶分弱というところだろう。
ヘルメットはバイクに乗っている時は常に頭にかぶっている。320gという軽い重量だが、3時間とか半日とか丸一日と考えれば、その重量はなかなか無視できないのではないだろうか。
チンガードの密閉性・風切り音
チンガードがフリップアップするシステムヘルメットは、フルフェイスに比べ、間違いなく密閉性は劣る。
きれいな帽体に比べシステムヘルメットは、帽体にデコボコ、溝などがある。当然風切り音はするだろう。シールドの密着性もフルフェイスには劣る。
しかし、システムヘルメットが登場した1990年台に比べ、品質も含めかなり改良はされているので、微々たる問題と考える。
ヘルメットフォルムがかっこ悪い
システムヘルメットはチンガードがフリップアップする構造のため、帽体よりもチンガードが大きくなっている。
なので、ヘルメットを真横から見ると顎部が非常に突き出した形状になっている。
現在のヘルメットはデザイン的にかなり良くなってきているが、モノに寄っては相当せり出している製品もある。
このデザインを受け入れれば、全く問題ないが、人によってはかっこ悪いと感じる方もいるだろう。
おすすめシステムヘルメット5選
システムヘルメットは、かなりかっこよくなっている。また値段も通常のフルフェイスヘルメットと全く変わらないものもあり、デザインもすばらしい。
人気でおすすめのシステムヘルメットをチェックしてみよう。(アマゾンランキングより・廉価版除く)
オージーケーカブト システムヘルメット KAZAMI エクセヴァ
- KAZAMI:風を味方に。鎧うが如しデザイン、システムヘルメット
- 規格:SG(自動二輪車用)
- T.P.S.(高性能サーモプラスチック帽体)
- インナーサンシェード
- チンオープンシステム:チンカバー部分が開閉できるアーバンシーンに最適なオープンシステム
オージーケーカブト バイクヘルメット システム KAZAMI
- 規格 : JIS
- 風を味方に。鎧うが如しデザイン、システムヘルメット
- チンカバーが開閉できる、チン・オープンシステムを採用
- "ウェイクスタビライザー"による気流コントロールで、優れた走行安定性を実現
- 眼鏡をスムーズにかけることができるチークパッド形状「眼鏡用スリット」機能
ヤマハ バイクヘルメット システム YJ-19 ZENITH サンバイザーモデル
- 規格:JIS2種・SG 材質・素材:ポリカーボネイト複合素材
- インカム装着時、スピーカー収納ホールを標準装備(直径φ50mm×深さ7mm)
- サイズ微調整対応のライナーおよびチークパッドを用意。各サイズ9通りから選択可能(オプション設定)
- 静音設計
- ベンチレーションシステム(エアインテーク、リアベンチ4ホール化)
- インナーシステム(メッシュ生地、メガネスリット採用)
- サンバイザー装備が快適
- チンバー開閉システム
ショウエイ システムヘルメットNEOTEC2 EXCURSION (エクスカーション) TC-6
- カラー:TC-6 (WHITE/BLACK)
- JIS規格
- フェイスカバー下端のエアロディフレクター
- 専用設計のコミュニケーションシステム取り付け用のベースパーツが洗練されたデザイン
- あらゆるライディングポジションに応じてエアロダイナミックスを追求
- 気密性を高めた新設計CNS-3シールド
- 欧州サングラス規格に匹敵する高品質インナーサンバイザー
オージーケーカブト システムヘルメット IBUKI
- 空力主義。シャープなフォルムにウェイクスタビライザーを搭載、フルフェイスに匹敵する空力性能を実現
- インナーサンシェード搭載
- 高強度複合素材帽体(A.C.T-EVO/R)
- 脱着式イヤーカップを装備し、耳元のスペースを必要に応じて調整
- 便利なチン・オープンシステム採用
まとめ
システムヘルメットは、普通のライダーがーツーリングやタウンライドを楽しむために、本当におすすめできるヘルメット。
現在のシステムヘルメットは密着性や空力も含めかなりのレベルまで作り込まれている。大きくひらきチンガードとシールドが視界から無くなるほどオープンするのは本当に快適で便利この上ない。
たぶん一度使ったら、フルフェイスヘルメットに戻れなくなること間違いなし。
ぜひとも手にとってほしい、システムヘルメット。レディスライダーには超おすすめだよ!