バイク用電熱ベストで快適ライド!電熱ベスト7選2023年版

バイク用の電熱ベストをウィンタージャケットの下に着ることで、ウィンターライドはあたたか超快適。電熱ベストはベスト内に内蔵をしたヒーターパネルが発熱をして体を暖めてくれる。

真冬の極寒からライダーを寒さから守ってくれる。真冬の風にさらされると震えが止まらない状態でバイクに乗るのはキツイのと同時にとても危ない。

電熱ヒーターベストを着込むことで凍えることから解放される。この冬はこのあたたかとても快適な電熱ベストをチョイスしてみてはどうでしょう。

この記事に書いてあるコト

冬のバイクには電熱ベスト!

冬のバイク

オートバイを冬の時期に運転する場合、電熱ベストを利用すると寒い真冬の移動時間について快適にオートバイを運転可能です。

電熱ベストは、仕組み自体は単純ですが、省エネなうえ、時代が進むことで電熱ベストに使用するポータブルバッテリーが強化されていくことで年々と連続可能時間が伸びていくなど長時間の利用も可能です。

バイクから降りて移動する際にも使用できるうえ、発熱量を調整可能な商品も多いため、バイクから降りて移動する場合にもヒーターの力で寒さを感じることなく移動することが可能な便利な商品が電熱ベストです。

必ずインナーを着用する

冬のオートバイでの移動を快適にする電熱ベストですが、注意すべく点がありまして、直接肌に触れてはいけないという問題があり、ヒーター部の加熱部が直接地肌に触れるというのは電熱ベストを着用するうえでやってはいけないことになります。

なぜなら、ヒーターの熱量でやけどをしてしまうリスクが高くなるため、直接肌に電熱ベストを触れさせてはならず、インナーなど下着を着用して直接肌に電熱ベストが触れないように工夫しなければ火傷というリスクを背負うので必ずインナーを着用するのがすべての電熱ベストに言える着用するうえでのルールとなります。

電熱があれば厚着はいらない

電熱ベストを着用するのであれば、厚着をするという必要はありません。

むしろ、電熱ヒーターの熱量で暑いと感じてしまう可能性が高いため厚着をすることのほうがかえって陸巣になり、汗をかいてしまう可能性も高まりますので厚着をする必要性は電熱ベストを着用している場合、必要ありません。

また、電熱ベストはヒータープレートが入っている部位が商品ごとに異なりますので、場合によっては厚着をしたことでヒータープレートが当たる部位が変化し、動きにくくなるという弊害が生まれる可能性も高いため、厚着をしてしまうと動けなくなることもあり得ます。

電熱ベストの選び方

電熱ベストの選び方

電熱ベストの選び方は、電熱線の位置や電源のエネルギー源は、USBやモバイルバッテリーであるか、オートバイ自体のバッテリーからエネルギーを取得するかなどのほか、丸洗い可能であるかや発熱時間、発熱量の調整があるかどうかが電熱ベストを選ぶうえで重要なポイントになります。

特に、電熱線の位置は意外にも重要で、電熱線が通る部位は必ずと言ってよいほど固い金属のようなものが走っているため、動きにくいという問題が起きます。

だから、電熱ベストの多くは、腹に腰や背中という部位に電熱線を設けていて、袖など腕の部位には電熱線を設けていないことが多く、オートバイの操作に影響する部位には電熱線は存在しなかったりします。

電熱線の位置を確認する

電熱線の位置の確認の重要性は動きやすさに直結します。

たとえば、間接部位に電熱線を設けている商品もあり、電熱ベストの中には腕部の関節に電熱線を通している商品もありますが、問題として、間接部位に電熱線を通している商品は動きにくくなるという問題がある商品もあります。

つまり、電熱線が通っている部位に金属が入っていて自由に関節を動かすことが難しいという商品もあるため、電熱線の位置を確認するのはとても重要です。

多くは、お腹に背中に腰という間接がない部分にヒーターを搭載していることが多いので動きやすさを重要視する場合、動きにくくなる間接にヒーターが装着されているものは避けるべきです。

電源はUSB・モバイルバッテリーの一択

電熱ベストの電源については、USB型のモバイルバッテリータイプが最もオススメでモバイルバッテリー一択です。

なぜなら、オートバイのバイクから給電するタイプはオートバイから降りてしまうとバッテリーから電力を得ることができなくなるため、携帯性が高いモバイルバッテリーから電源をとるのがベストです。

しかも、モバイルバッテリーから電源をとれる商品は自由にモバイルバッテリーの容量をアップ可能なため、年々と容量アップすることも可能です。

丸洗いできるかの確認

電熱ベスト自体が防水性があり、丸洗い可能であるかどうかというのは重要です。

なぜなら、衛星度が保てる上除菌する方法の一つに洗濯という方法がある場合洗濯できるというのはとても利点になります。

防水性及び、電熱回路部分が独立しているユニットを搭載している電熱ベストは丸洗いが可能な商品が多いため、丸洗いできる商品かどうかを確認することは重要です。

発熱時間のチェック

発熱時間は、電熱ベスト自体のバッテリーの容量と電熱ベストのパワー調整機能などでどの程度連続で発熱できるかどうかを示したものです。

発熱時間は電熱ベスト自体の説明書や商品紹介項目のほか、スペック表から確認できる項目で連続発熱時間を知ることはどのくらいの規模のバッテリーを搭載しているかなどのほか、どのくらいの容量のバッテリーでどのくらい長時間使用できるかをスペック表に記載しているため、購入希望者はスペック表からバッテリーが長持ちする商品を選ぶということも可能です。

発熱調整できるか

電熱ベストの中には、発熱量を調整可能な商品と発熱量を調整できない商品もあります。

商品によってはオート調整機能を備えたものもあり、外気温を測定し、適温を作り出す商品もあるため、発熱量の調整機構があるかどうかのほか、オートパワー調整機構があるかどうかも電熱ベストを選ぶうえで重要なポイントとなります。

バイクに使える電熱ベストおすすめ8選!

バイクにも使える電熱ベストをチェックしてみました。

LABEWVI 電熱ベスト ヒーターベスト 発熱面積アップ 3段階温度調節

LABEWVI 電熱ベスト ヒーターベスト 発熱面積アップ 3段階温度調節

出典:アマゾン

  • 強化版はヒーター11枚
  • 前後独立制御・3段階温度調節
  • 10000mAhの大容量で、最大7時間連続使用で

[Excitech] 【国内メーカー】 加熱ベスト ヒーターベスト

電熱ベスト

出典:アマゾン

  • 20,000mAh大容量バッテリー
  • 前後17箇所加熱ベスト/3段階温度調整可能
  • 17箇所を速暖できる大容量バッテリーを採用
  • 豊富なサイズ展開

電熱ベスト 30000mAhバッテリー付き 【11箇所発熱&取り外しフード付き】

電熱ベスト 30000mAhバッテリー付き 【11箇所発熱&取り外しフード付き】

出典:アマゾン

  • 11つ大面積加熱エリア & 取り外 しフード付き電熱ベスト
  • USB/DC給電 & 三段階温度調節
  • 付属の30000Ah大容量モバイルバッテリーと接続
  • 最大17時間も持続使用

[insmoda] 電熱ベスト

電熱ベスト

出典:アマゾン

  • 100% ポリエステル
  • 高温・中温・低温 3段階の温度調節が可能
  • 10000mAhのモバイルバッテリーを使用した場合、電熱インナーベストの目安使用時間は最長で約9時間

Karcusiny 電気ベスト 充電式 日本炭素繊維材

Karcusiny 電気ベスト 充電式 日本炭素繊維材

出典:アマゾン

  • 日本製炭素繊維の生地を発熱体とした内蔵ヒーター
  • ヒーターは前面ポケットに2つ、襟首に1つ、肩に2つ、背中に2つと腰部2つの合計9箇所
  • モバイルバッテリーのUSBポートがあれば、場所を選ばすに使えます
[Karcusiny] 【2021冬新たな改善電熱ベスト型】電気ベスト 充電式 日本炭素繊維材 暖房ベスト 薄型 即暖 防寒インナー 丸洗い可 屋外ベスト NTC安全チップ内蔵 登山 通勤 通学 温度3段階 男女問わず 秋冬 ヒートベスト クリスマス プレゼント (XL, ヒーター11枚)
Karcusiny

foxseon 電熱ベスト 加熱ベスト 前後独立温度設定可能

foxseon 電熱ベスト 加熱ベスト 前後独立温度設定可

出典:アマゾン

  • 3段階温度調節 前後独自調温
  • 前後11箇所発熱 防寒あったかベスト
  • 約5秒ぐらいゆっくり温まり始め、1分間ほど暖かさが広がります
  • 10000mAhで連続発熱6~8時間利用可能

[LABEWVI] 電熱ベスト ボアフリース

SUPTEMPO 電熱ベスト usb加熱 バッテリー給電

出典:アマゾン

  • 電熱ヒーターの機能を付加したボアフリースベスト
  • 表地はボリューム感のあるボアフリースで、肌触りも抜群
  • 電熱ベストにUSB差込口が搭載されており、超薄型モバイルバッテリーも付属されています
  • 10000mAhの大容量で、最大7時間連続使用できます

まとめ

バイク用の防寒着は電熱ベストがかなり良いと考える。腕周りが無いからこの上のウィンタージャケットも着やすい。また暖かくなればこのベストだけでも使うことができます。

そしてなんと言ってもタウンユースやスキー、スノボ、釣りやアウトドアなどにも使うことができる守備範囲の広さがいいと思います。

ライダーの方はもちろん冬の普段着でもぜひこの電熱ベストを1着あると超便利です!

バイク買取のおすすめはコレ!

バイク用語辞典管理者

もしバイクを査定したい、売りに出したいと思っているなら3月はいいかも!春になって暖かくなると一気にバイク人気が上がります。そして直近にはゴールデンウィークもあるからバイク需要は増えるの。

そして、夏が近づけば待ちに待ったバイクシーズンの到来です。

だんだん暖かくなりあなたもバイクに乗りたくなっていませんか?もし新しいバイクがほしいなら今がチャンスだし、売りにだしてみるのもいい季節になります。

もしちょっとでもバイク売却を考えているのなら、まずは査定をしてみてはどうでしょう。無料だしね!

バイク買取専門店 バイクワン
バイクワンの安心

・買取価格で証明をします
・親切ていねい、安心取り引き
・バイク全車全メーカ対応
・24時間買取申込受け付け
・全国無料出張査定
どうせバイクを売るなら、少しでも高く売りたい」 と言う皆さんのご要望に、ずばりお答え!24時間体制でバイク査定、バイク買取の専門スタッフが対応します。

また不要バイク、事故車、不動車などの売却、処分を考えているのであれば、まずは、バイク買取専門店バイクワンに相談をしてみよう!
バイクを売るならバイク王
バイク王選ばれる理由

・不動車、事故車、どんなバイクもOK
・バイク買取シェアNo1!
・一番だからできる納得の高価買取
・電話1本で無料出張買い取り
・面倒な手続きも無料代行
『バイク王』はテレビメディアなどの広告に力を入れているので、最も有名な部類に入るバイク買取店の一つです。バイクに興味のない方でもヤンキースの松井さんが「バイク王!!」と言っているシーンは誰もが覚えているのではないだろうか。

そんな知名度ナンバーワンのバイク王なので、だれもがバイク買い取りをしてもらう時にいの一番で思い浮かべるだろう。迷ったらまずはバイク王・・・それは間違いない選択です。
スポンサードリンク
こちらの記事も要チェック!