バイク査定・売却した体験談 モト・グッツィ 1100Sportを「バイク屋」で査定・売却した体験談・口コミ 今日はモト・グッツィ 1100Sportを乗っていた「禎さん」に1100Sportをバイク買取業者に査定、売却をした体験談を聞くことができました。 1100Sportをなぜ購入したのか?新車・中古車?どのくらいの値段、購入価格だったのか? そして、もっとも気になる1100Sportをなぜ売却することにしたのか、どこのバ... 2019年4月21日
ライディング関連 押しがけ 押しがけとはギアをローに入れ、クラッチを切ったままマシンを押し、ある程度の速度が出たらクラッチを繋ぎエンジンをかけるというスタートの仕方を押しがけといいます。 バッテリーが上がってしまってセルが回らない、そしてキックスタートができない、または何らかのトラブルによりキックスタートができない、キックペダルが下りないといった... 2019年4月16日
ライディング関連 ジャックナイフ ジャックナイフとは、アクション・ライディングの一つで、バイクの前輪に全荷重をかけロックさせ、後輪を持ち上げるテクニックをジャックナイフといいます。 一見、このテクニックが何かの役に立つのか・・?と思うかもしれませんが、体重移動を体で覚える練習になります。 フロントタイヤをロックさせてバイクのリアを持ち上げるテクニック。... 2019年4月1日
フレーム・足回り関連 リジッドサス リジッドサスはサスペンションを使わずフレームに直接リヤホイールを固定すること、またはサスペンションを外した代わりに入れる金属製のバーをいいます。 つまり減衰無し、サスペンション無しの完全固定となります。 衝撃を吸収する機能がないため路面の凹凸はダイレクトに伝わってきます。 当然乗り心地は悪く、バイクの足回りやタイヤ、フ... 2019年3月28日
ライディング関連 セルフステア セルフステアとは、バイクをバンクさせると勝手にハンドルが切れることを言います。 ライディング・テクニックの基本としてよく言われるのが「ハンドルを握る手や腕から力を抜く」ということです。 これはバイクで右カーブ、左カーブと進む際、ハンドルが自動的に左右に切れるようになっており、それによってバランスを保ちながら、つまり安全... 2019年3月28日
ライディング関連 トラクション バイクにおける「トラクション」とはリヤタイヤが地面を蹴って車体を前に進ませようとする力。 オートバイが速く走るためには常に安定したトラクションが必要になります。 この場合のトラクションをかけると言うことは、コーナリングからの立ち上がりということになるでしょう。 ブレーキングからバイクをバンクさせて、コーナーに侵入します... 2019年3月28日
エンジン関連 キャブトンマフラー キャブトンマフラーとはバイクの後方に向かって水平にのびるマフラーで、途中で太くなる部分があり、また元の太さに戻るという形状のマフラーをキャブトンマフラーといいます。 名称の発祥は名古屋のオートバイメーカー、みづほ自動車製作所(1923~1956年)が製作したバイク「キャブトン」です。 1930年代に名古屋で営業していた... 2019年3月27日
現象やその他 フェード フェードとはどのようなものでしょう。バイクを峠道などで走っていてブレーキを多用しすぎるとブレーキが効かなくなるフェード現象といいます。 緩く長い下り坂などで、ブレーキを多用するうち、ブレーキの効きが悪くなることをフェードといい、バイクを峠道などで走っていてブレーキを多用しすぎるとブレーキが効かなくなる事です。 熱でブレ... 2019年3月27日
規格 スネル・SNELL規格 バイクに乗る際に着用が義務付けられているヘルメットは、国々で独自の規格が存在しています。 日本での乗車用ヘルメット(競技用ではなく)は国の定めた基準をクリアしたことを示すPSCマークがないと販売することができません。 特筆すべきはアメリカに拠点を置く「スネル・メモリアル財団」によるスネル規格。 世界でもっとも厳しいヘル... 2019年3月27日
バイク査定・売却した体験談 カワサキ ZX-14R Ninjaを「レッドバロン」に売却した体験談・口コミ 今日はカワサキ ZX-14R Ninjaを乗っていた「オヤジさん」にZX-14R Ninjaをバイク買取業者に査定、売却をした体験談を聞くことができました。 ZX-14R Ninjaをなぜ購入したのか?新車・中古車?どのくらいの値段、購入価格だったのか? そして、もっとも気になるZX-14R Ninjaをなぜ売却するこ... 2019年3月27日
バイクを売る・売却 ヤマハ マグザムのレビュー・売却時の査定額・売る時のポイント マグザム「タンデムがしやすいバイク」をテーマにYAMAHAが作り上げたビッグスクーター。 スクーターというと見た目が良くない印象がありますが、このマグザムは流れるようなデザインを反映させ、スタイリッシュさが光るスクーターへと進化しました。 マグザムを購入した人の多くが、デザイン性を重視して選んだと言うくらいです。 「格... 2019年3月27日
愛車レビュー・インプレッション ヤマハ マグザムのレビュー/口コミ/インプレ/中古/価格【ユーザーレポート】 今日はヤマハ マグザムを愛車にしている「mk121さん」にマグザムの愛車インプレッションを聞くことができました。 マグザムをなぜ購入したのか?その購入の理由や動機は?新車・中古車?どのくらいの値段、購入価格だったのか?長所は?短所は? マグザムはどのくらいの燃費なのか? このバイクの購入を考えている方も気になるレビュー... 2019年3月27日
愛車レビュー・インプレッション ヤマハ SR400のレビュー/口コミ/インプレ/新車/価格【ユーザーレポート】 今日はヤマハ SR400を愛車にしている「nyamさん」にSR400の愛車インプレッションを聞くことができました。 SR400をなぜ購入したのか?その購入の理由や動機は?新車・中古車?どのくらいの値段、購入価格だったのか?長所は?短所は? SR400はどのくらいの燃費なのか? このバイクの購入を考えている方も気になるレ... 2019年3月27日
バイク・オートバイレビュー モンキー125のレビュー・売却時の査定額・売る時のポイント モンキー125がデビューしたのが2018年7月。1967年以来、かわいらしいカントリー風な外観で人気を集めてきた「ホンダモンキー」。 50㏄と小さめで、コンパクトなモンキーはバイク界で定番の車となり、なんと50年に渡って販売されてきました。 なんと、半世紀も売り続けられたバイクということになります。 が、そんなモンキー... 2019年3月27日
整備・メンテナンス関連 あそび あそびとは、クラッチやブレーキなど実際に動作が始まるまでの、ワイヤーやレバーの余裕部分のことをいいます。 この遊びは全てのパーツに対して設定されています。また適切な遊び、クリアランスがないと操作性はおろかパーツ全体の耐久性にも影響があります。 もちろんバイクを乗っていれば、この遊びはどんどん大きくなっていきます。きちん... 2019年3月26日