
サスペンションは、路面の凹凸や段差から伝わる衝撃を吸収し、車体やライダーに及ばないようにするものです。
フロントにはフロントフォーク、リアにはリアサスペンション+スイングアームがあります。
リアサスペンションはスプリングが露出していて一見でそれと分ります。
フロントフォークは外観では前輪を支える軸、パイプと見えますが、その内側にはスプリングが入っており複雑なしくみをしています。
路面からの衝撃を吸収するタイヤとバイクの間の懸架部分です。
路面のでこぼこやうねり、障害物などをバイクに伝えない緩衝装置としての機能と、タイヤを路面に対して押さえつける機能を持つことで、乗り心地や操縦安定性などの改善を目的とする機構です。
バイクの部品としてはフロント部分はフロントフォーク、バイクのリア部分はスイングアーム+リヤショックがその部分にあたります。
もしサスペンションがなかったら路面からの衝撃が激しすぎてバイクはまともに走りません。特にスピードが上がればあがるほどサスペンションの性能は必要に、また重要になってきます。
サーキット走行においてはそのセッティングによって、ラップタイムに影響する部分です。それは、エンジンの性能がよくても最終的にバイクのパワーを路面に伝えるのは足回りになるからです。
ママチャリにはサスペンションはいらないが、ダウンヒルに使うMTB(マウンテンバイク)にはフロント、リア両方に、ごついサスペンションがついている理由にもなりますね。
バイクが世の中に誕生した初期は、自転車にエンジンを付けただけの形式で、サスペンションという機能を持たないものでした。
第一次対戦前の頃までにはフロントサスペンションとサドルのバネが衝撃吸収機能として採用されていたようです。
以降、エンジン性能と安全かつスピード追求の高まりと共に、前後輪のサスペンションが採用されていき、現在に至っています。