
サイドスタンドは左のステップ、シフトレバーの下あたりにある、バイクを停めるとき倒れないようにするスタンドのことです。
まれに右についているバイクもあります。
バイクを停めておくのには便利だが、バイクが走っているときに出ていたら当然のことながらとても危険です。現在のバイクにはサイドスタンドが出ているとエンジンがかからないような装置があります。
一般的には左のフットレストの下にある、駐輪時にバイクを支えるためのバーをサイドスタンドといいます。
車体が傾斜した状態で支えられるため、左右二箇所の接地で車体を持ち上げるタイプのセンタースタンドよりも不安定になります。
自転車で経験した人も多いと思いますが前輪の向きや路面の傾斜によっては、勝手に動き出してしまう危険もあります。
乗車したまま上げ下げができ、郵便配達や新聞配達などちょくちょく発信停止をするのには便利ですが、下ろしたままの走行は大変危険です。
そのため、スタンド接地面付近にゴム片が付けられ、走行中出したままのスタンドが接地しそうになると最初にゴム片が路面に触れ、スタンドが後方へ跳ね上がる、車体を起こす際、スプリングが効いて自動的にスタンドが上がる、スタンドとの連動により、スタンドを出すとエンジン停止するなど、何らかの対策がとられています。
小型スクータにはセンタースタンドのみで、サイドスタンドがないものもあります。そんな場合、画像のような後付スタンドを自身で取り付けます。
オフロード車などは、このサイドスタンドをかけてエンジンをキックするのに重宝します。
バイクを駐車する時路面が傾斜している時、このサイドスタンドで駐車する時は気をつけましょう。傾斜に対して、前輪の方向によってはサイドスタンドを中心にバイクが動き出します。
私はバイクを駐車する時いつもギアを1速に入れる癖がついてしまいました。