
バイクを公道で走らせる場合、加入が義務づけられている保険が自賠責保険で、強制保険ともいわれます。
人身事故の損害賠償のみが補償対象となる。正式名称は自動車損害賠償責任保険。
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)とは、「交通事故の被害者が泣き寝入りすることなく、最低限の補償を受けられるように」と国が始めた保険制度です。
一般に「強制保険」と呼ばれているとおり、公道を走るすべてのクルマやバイクに加入が義務づけられています。
2002年4月の自賠法改正で、以下罰則が厳しくなりました。
- 自賠責の証明書をクルマに積んでいないと、30万円以下の罰金。
- 自賠責保険の有効期間が切れている場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金
車検のない250cc以下のバイクや原付は、自賠責保険切れに気づかないまま乗り続けてしまうことがよくありますので注意が必要です。
現在、この自賠責保険の賠償金の最高限度は1事故1名につき、死亡3000万円、重度の後遺障害4000万円、傷害120万円と決められています。
しかし自賠責保険だけではカバーできない現実があります。
現実に起こった事故を見ていくと、自賠責保険だけではカバーしきれないものが多く、ライダーはその不足分を補ってくれる自動車保険を自分の意志(任意)でかけなければならないのです。
また、「自賠責に入っていれば、とりあえずクルマやバイクの修理代だけは何とかなる」という勘違いをしている人も意外に多いようですが、自賠責はあくまで「対人保険」であり、保険の支払いができるのは「他人」
に対する損害だけに限られていますので間違いのないように!
バイク、クルマやガードレールといった「モノ」に対する損害や、自分の体、自分のバイクに対する損害は「任意保険」で補うしかありません。
自賠責とは、あくまで「人(それも他人)に対する必要最小限の保険」と理解しておくといいのではないでしょうか。
今は、ネットで予約をしてコンビニでも自賠責保険を入ることが出来るのです。
必ず自賠責保険は入るようにしましょう。もちろんもしもの備えとして任意保険に加入することは言うまでもありません。