
キャブレターはバイクで主流となっている燃料供給のための装置。
キャブレターの基本原理はエンジンが吸気する際に起こる空気の流れ(吸入負圧が生じる)を利用し、空気に燃料を霧吹きのようにして混合します。
つまり、ガソリンと空気を調合して、混合気を作り出す装置となります。
吸気の量をスロットルによって制御し、運転状況に合わせた燃料供給が行われます。
現在バイクでは主流の燃料供給装置です。
エアクリーナより取り入れた空気とガソリンで混合気を作りエンジンに送り込むのがキャブレターの役目です。
霧吹きを考えると分かりやすいですね。
4ストロークエンジンのキャブレター(気化器)の原理。
- シリンダーが下降することにより発生する負圧により、吸気ポートから空気が吸い込まれます。
- 吸気ポートの先に取り付けられているキャブレターに空気が流れると、その空気量に見合った燃料(ガソリン)
が自動的に吸い出されます。 - 適当量吸い出された燃料は、速い流速で流れてきた空気と衝突し細かい粒になります。
以上がキャブレーターによるガソリンの霧化であり、空気と混合されたものが混合気です。
それをエンジン内に送り込む装置がキャブレターです。
厳密に言うと燃料が気化するのはエンジンのシリンダー内に入ってからで、キャブレターの役割は、ガソリンを「気化」することではなく、適当量のガソリンを「霧化」をすることです。
しかしながら、環境基準から要求される燃費はなかなか難しく、最近ではコンピューター制御によるインクジェクションを採用する傾向が強くなりつつあります。
キャブレターはインクジェクションと比べ価格が安い上、万が一トラブルに遭ったときも自分で何とかする余地があります。
いわばアナログなしくみの機械。
天候などの影響で気圧に変化があれば調節する必要も出てきます。
バイクを愛する人々は、自分で工具を使い、カスタムやメンテナンスをするのも大きな楽しみ。
そんなバイクマニアにとってはキャブレター採用のバイクがやはり魅力的なようです。