
キャリパーとはブレーキのパーツ(ブレーキパッド、ピストン、ブレーキフルード)などをまとめるブレーキ本体のパーツをさします。
バイクについているディスクブレーキは、キャリパーに油圧を送り内部にセットされたピストンを押しだします。
そのピストンがパッドを押すことで、ディスクとの間に摩擦を発生し、制動力を生む構造になっています。
キャリパーブレーキは、大きく分けると二つのタイプがあります。
- 浮動型(フローティングタイプ)
- 対向型(オポーズドタイプ)
現在、バイクのブレーキキャリパーの大半は浮動型ですが、スポーツ性が高い車種、大排気量や値段の高い車種、レース者などは対向型のブレーキキャリパーが装備されています。
浮動型は、ローターの内側だけにしかシリンダーありません。
ブレーキをかけると、内側のピストンが出てパッドをローター面に押しつけます。スライドピンボルトを通してキャリパーが動く構造になっているので、この反力を使い外側のパッドをキャリパーの爪が引き寄せ、ローターを両側からはさみつける、という仕組みになっています。
これに対し、対向型は両側にシリンダーがあり両側からパッドを出してブレーキローターはさみつけます。
ブレーキング時ではパッドの面圧を均一化させることが重要となります。
この場合複数のピストンでインナー、アウター共にパッドを押してやる対向型が、浮動型より性能面で有利であることは当然のことです。
さらに対向型では剛性が高い構造を持っているためアルミ素材を用いた軽量化が可能になります。レース走行でも十分なストッピングパワーとブレーキタッチにマッチしたコントロール性が得られるわけです。