エンジン関連 ワイドレシオ バイクのトランスミッションにおいて、ローギアからトップギアまでの各ギア変速比の差が大きいものをワイドレシオといいます。 変速比の範囲はある程度決まっているため、ギア一段ごとの変速比が大きければシフトポジションが少なくなります。... 2017年8月29日
エンジン関連 カムシャフト カムシャフトはエンジンを構成する部品の一つで、バルブの開閉に使われるものです。 主軸の中心からの距離が一定でない卵型のカムは運動方向を変えるパーツ。 各気筒のカムを1本の軸(シャフト)にまとめたものがカムシャフトです。... 2017年8月29日
エンジン関連 カブる エンジン内に燃料が行き過ぎプラグの先(火花が出る部分)が濡れてしまい、点火が出来ない状態をカブるといいます。 火花が起きなければ点火も爆発も出来ず、バイクは動かせなくなります。... 2017年8月29日
エンジン関連 マフラー マフラーは最後の排気で燃焼されたガスをスムーズに排出すると同時に消音する働きをするものです。 バイクの排気システム(=エキゾートシステム)は吸気、圧縮、爆発、排気という行程になっています。... 2017年8月29日
エンジン関連 排気量 よく耳にするバイクの大きさを示す〇〇ccという表現があります。 これは排気量のことで、エンジンが一度に吸い込める混合気の体積を指します。 単位として用いられる「cc」とは「Cubic Centimeter」(キュービックセンチメートル)の略で、立方センチメートルのことです。... 2017年8月29日
エンジン関連 サイレンサー サイレンサーは排気音の消音のために、マフラーの最後部に取り付けられているパーツです。 マフラーそのものは簡単な構造で、エンジンからの排気が通過するエキゾートパイプはいわゆる単なる金属製の筒です。 パイプの最後部のサイレンサーの中にはグラスウールなどが固く巻きつけられていて、これが音を吸収します。... 2017年8月29日
エンジン関連 最大トルク エンジンが発揮するパワーの最大値が最大トルクです。 トルクとはクランクシャフト(ピストンの上下運動を回転運動に変える)がどのくらいの力で回っているのかを数値化したものです。... 2017年8月29日
エンジン関連 サーモスタット サーモスタットとは、エンジンが冷たいときはラジエーターへの水路を閉じ冷却水を適温にし、エンジンが高温のときは開いて水を循環させ積極的に冷却しようとする、温度調節機能を持った弁の役割をするパーツです。 エンジン冷却水の入り口側と出口側に配置され、リアルタイムかつ細かい温度調節がなされています。... 2017年8月29日
エンジン関連 ラジエター ラジエターとは水冷エンジンに搭載されるクーラント冷却器。エンジンの前部に配置されて、走行風によってクーラントを冷却する装置です。エンジンが大きいほど大容量のラジエターが必要になります。... 2017年8月29日
エンジン関連 アイドルスクリュー アイドリングの回転数を調整するためのネジをアイドルスクリューといいます。 アイドリングとはエンジンをかけてアクセルを回していない状態です。 寒い日など走行前の暖機運転を目的とすることもよくあります。... 2017年8月29日
エンジン関連 アイシング アイシングとは、ガソリンが気化するときにまわりの熱を奪い、空気中の水分を凍らせる現象のことをいいます。 ガソリンの気化(キャブレーション)ではその気化熱により周囲の熱が奪われます。 つまり周囲の温度が低下するわけです。... 2017年8月29日
エンジン関連 アップスイープ アップスイープは、アメリカンバイクでマフラーの中盤からエンドの部分が、上に向いているマフラー形状の総称をいいます。 バイクのマフラーには多くのデザイン、種類があり、手軽なカスタムとして交換する人は沢山います。 その中でも、アメリカンバイクのマフラーには個性的で、存在感のある形状が多く、アップスイープもその一つです。... 2017年8月29日